キック・アス/ジャスティス・フォーエバーのあらすじや感想

こんにちは!

今回は、グロなのに爆笑してしまう映画「キック・アス」の2作目、

「キック・アス/ジャスティス・フォーエバー」の感想を書きたいと思います。

この映画の個人的な評価は、星3と少し低めです。

しかし、前作に出ていた、「レッドミスト」の斜め上な成長??笑の仕方や、キック・アスに触発されて誕生した正義のヒーローなど、見ていてとても楽しい映画でもありました。

まだ「キック・アス」の一作目を見ていない方はこちら!!!

予告編映画の基本情報

【題名】キック・アス/ジャスティス・フォーエバー

【監督】マシュー・ヴォーン

【原作】kick・ass


キャスト・登場人物

アーロン・ジョンソン(デイヴ・リズースキー / キック・アス役)

主人公のデイヴ(キック・アス)を演じています。

前作では冴えないヒーローオタクでしたが、今作ではヒットガールに鍛えられ、成長しています。

クロエ・グレース・モレッツ(ミンディ・マクレイディ / ヒット・ガール役)

作中では怪物的に強い少女(ヒットガール)を演じています。

クリストファー・ミンツ=プラッセ(クリス・ダミーコ /マザーファッカー役)

前作では、どうしようもないマフィアの息子でしたが、作中では、父を殺され、復讐に燃える悪のボスとして、成長???し、キック・アスを倒そうと奮闘します。


あらすじ

麻薬密売組織との死闘から、3年。

キック・アスとヒットガールは普通の高校生と同じ生活を送っていた。

しかし、キック・アスは刺激を求め無謀にもヒーロー活動を再開した。

ヒットガールはキック・アスを鍛えていくが、義理の父にヒーロー活動を禁止され、ヒーローを辞めてしまう。

そんな時、マフィアのボスである父をキック・アスに殺されたレッドミストは、マザーファッカーと名乗り、悪の軍団を結成する。

刺激のためにヒーローを続けるキック・アス。

自分と言う存在を決められないヒットガール。

復讐に燃え、斜め上に成長をするレッドミスト。

一体どうなってしまうのだろうか……。


本編の感想

※この先ネタバレあり

記事の冒頭にも、書きましたが、この映画は非常にもったいない作品でした。

面白くない映画ではないのですが、前作のキック・アスの良いところが出し切れていないように思えました。

前作の、主人公キック・アスは、冴えない中二病をこじらせたような人でした。

しかし、今作では

「ヒーロー活動の興奮が忘れられない」

という理由で、ヒーローを続けていたり、ところどころ嫌な奴になっていたり、なんというか、すごく残念です。

冴えないし力もないが、勇気と正義感という他の人とは違った、大きなものを持っていたのに、

「すごく、残念な成長をしてしまった」

と思ってしまいました。

これでは、ヒーローの仮面をかぶった、ただの残念な人です

むしろ、母を殺してしまったことにより、何かに目覚め(笑)、マザーファッカーを名乗るというびっくりするような斜め上な成長の仕方をし、最期まで悪を貫いた元レッドミストの方が個人的には好きです笑

テンションが上がったシーン

私が一番興奮したシーンは、キック・アスに触発されヒーローになった人々が、キック・アスとヒットガールの二人を助けるために駆けつけたシーンです。

キック・アスはあまり良い方向に成長した訳ではありません。

しかし、弱かった頃に、悪と戦ったおかげで周りに与えた影響は絶大です。

その影響を与えられたヒーロー(元一般人)たちが、今度はキック・アスのために共に戦うという王道な展開は、もう最高でした笑。

(一歩間違えると、危険な思想を持った人たちの危険な抗争ですが、スカッとして、見終わった後に最高の気分になれたので、深くは考えないことにします笑)

よくなかったところ

鑑賞して、一番よくないと思ったところは、仲間とずっと一緒に行動していたところです。

私は、弱くてどうしようもないヒーローだけど、戦えるところまで全力で戦い、死ぬ直前でヒットガールに救われる、そんなキック・アスが好きでした。

それなのに、今作ではたくさんの仲間を作りキック・アスの個性を潰し、暴れまわりました。

なんというか、やっていることは、人助けだとしても、

「赤信号、みんなで渡れば怖くない」

みたいな感じがして、あまり好きになれませんでした。

印象に残ったところ

毒でなく、アドレナリンという、終盤の場面がとても印象に残りました。

「最期を覚悟して戦っていたビッグダディの、自決用の毒薬が実はアドレナリン」

ですよ??笑。

自決する用の毒と見せかけて、実は、

死を覚悟して諦めたヒットガールに、「諦めるな!!!」と言い、戦うための力を、死んでしまったビッグダディが与えている

と、いうように感じることができて、とても好きです。

一言で表すと

「やっぱり主役はヒットガール」

前作では、まだ子供なのにすごすぎる演技とアクションをこなし、とても目立っていたヒットガールが主人公であるべきだと考えました。

しかし、今作では、「ただすごいから」ではなく、映画の中の登場人物として一番成長していると感じられたから、主人公にするべきだと思いました。

ヒットガールは、「ヒーローを辞めたことも、義理の父との約束を破りヒーロー活動を再開させたことも」過去の自分と決着をつけ、自分自身で選択しています。

昔のヒットガールは、子供時代を実の父に奪われ、怪物に育てられました。これは、自分の意思ではありません。それに対して今作では

「自分で選択をする」

と言う、大切なことを学び成長しました。

このヒットガールという登場人物こそが、この映画の

「観客に伝えたい何か」

なのではないのかと個人的には考えました


まとめ

映画の世間的な評価もあまり高くない「キック・アス」の続編ですが、これは主人公がキック・アスであるからではないか、と思います。

もし、前作から今作までの主人公をヒットガールにすると、個人的な評価は星5になります。

なので、これからキック・アス2を鑑賞する方は、ぜひ主人公ではなく「ヒットガール」に注目して、見て欲しいです。

きっと、世間的な評価とは違った捉え方ができるのではないでしょうか。